top of page
​何を目指すのか

精神障害者が自己実現を目指すとき、社会にはいくつもの制限が生まれます。就労の場ではもちろん、交友や恋愛に至るまで、多くのバリアが生じていると思われます。精神障害者が生きやすい社会とは何でしょうか。あまりにも現状の社会においてなおざりになっているテーマではないでしょうか。我々は当事者の手で、当事者目線で、精神障害者の「やりたいこと」を、フォローアップしていきます。自分の力を発揮するとき、病状もまた回復するのではないでしょうか。バラバラになっている人と人とを繋げて居場所を作る、回復しながら、自己実現しながら、自分を、状況を、更新し、成長していく。我々はこれを目指します。

相互助け合い 自己肯定感の涵養 QOLの向上 well being エンパワーメント リカバリー

経済援助 就労支援 学習 親睦 仲間づくり 自己理解 相互理解 社会運動 権利擁護

人権主張 スティグマ解消 社会地位向上 社会変革(パラダイム変換)地域社会共生

ダイバーシティ インクルージョン 自立 啓発

 

​→オルタナティブメンタルヘルススペース

bottom of page